繼恰克與飛鳥的飛鳥涼吸毒之後
又一個超大卡的人物被發現吸毒了?!
仰天! 村上春樹が大麻パーティに参加していた! 酩酊写真も流出
http://news.livedoor.com/article/detail/9118253/
ASKAの覚醒剤逮捕に危険ドラッグ問題など、薬物による事件が多発し、注目を集めてい
るが、ここにきて大物作家の薬物疑惑が噴出した。それは、日本を代表する作家であり
、"ノーベル文学賞にいちばん近い作家"と呼ばれる、あの村上春樹だ。
世界的な評価の高さはもちろん、昨年発表した『色彩を持たない多崎つくると、彼の
巡礼の年』(文藝春秋)は発売1週間で100万部を突破し、4月に発売した短編集『女の
いない男たち』(文藝春秋)は発売初日にすでに30万部となるなど、稀代のヒットメー
カーでもある春樹。そんな彼に持ち上がったのは、「大麻パーティ」への参加疑惑だ。
これを報じているのは、「アサヒ芸能」(徳間書店)8月14日・21日合併特別号。「
村上春樹が酩酊した「ドイツ大麻パーティ」の一部始終」と題し、大麻に酔いしれてい
ると思しき春樹の姿を写した写真を袋とじの巻頭にてカラーで掲載しているほど。
この記事のネタ元となっているのは、ドイツ人のフォトジャーナリストであるペータ
ー・シュナイダー氏。彼は1984年に「BRUTUS」(マガジンハウス)の取材でドイツを訪
れた"小説家"に同行。ある日、ハンブルグ郊外のクラブに取材へ行くのだが、当日は休
業日だった。しかし、クラブのオーナーより「自宅に寄っていかないか」と誘われ、春
樹と通訳、日本人カメラマン、そしてシュナイダー氏の4人で応じたのだという。そこ
で、このオーナーから「よかったら一服やらないか?」とマリファナを薦められたとい
うのだ。
通訳は「大麻は大丈夫でしょうか?」と春樹に尋ねたのだが、春樹は"こともなげに"
このように答えたという。
「ええ、大麻なら、僕は好きですよ」
車の運転があり、大麻パーティに参加しなかったというシュナイダー氏の証言によれ
ば、「漂う"紫の煙"を躊躇なく深く吸い込んだ村上氏は酩酊状態になってしまった」。
そして春樹は、暗い部屋だったにもかかわらずなぜかサングラスを外さなかったという
。いわく、「もしかしたら、取材班や私に"うつろな目"をしているのを見られたくなか
ったのかもしれません」(シュナイダー氏)。......たしかに、「現場写真」だという
カラー写真を見ると、ハイになって陽気な雰囲気の参加者に囲まれた春樹はただひとり
、うつむきかげんでどっぷりと、その世界をしみじみ味わっているような雰囲気だ。
このドイツ取材があった84年春は、春樹がちょうど『世界の終りとハードボイルド・
ワンダーランド』を発表する約1年前のこと。いまから30年も前の話となるが、春樹の
ファンならば「何をいまさら」と思う人もいるかもしれない。というのも、「アサ芸」
の記事中でも指摘されているように、春樹のエッセイや小説には、マリファナの話題が
登場するからだ。
たとえば、『うずまき猫のみつけかた』(新潮社)では、アメリカ時代の生活に触れ
た箇所で「マリファナ、ハッシシなんてその昔は飽きるほど吸ったぜ......というのは
誇張ですけど、もちろん」「経験的に言って、マリファナというのは煙草なんかよりも
遥かに害が少ない」と、その愛好歴をほのめかしたり、シリーズで約400万部の売り上
げを誇る長編小説『1Q84』(新潮社)でも、主人公・天吾のマリファナ体験を「脳みそ
が揺れているんだ」と、"実際に経験をした者しか書けないようなリアルな描写"が綴ら
れていることもあった。
まさか、春樹のような大作家が反社会的な行為に耽っていたなんて──。若い読者の
なかには、このようにショックを受ける人もいるかもしれない。だが、春樹が全共闘世
代であること、そしてヒッピーカルチャーに慣れ親しんだ世代であることを考えれば、
なんら不思議な話ではない。この「アサ芸」の記事でも書評家の永江明が「むしろ、あ
の世代で文化活動をしている人物で大麻などの違法行為を経験していない人たちのほう
がモグリと言える時代だったのです。それは『カルチャー』だったのです」と述べてい
るように、これも当時は"文化"のひとつだったのだ。
2014年のいまでは"大スクープ"ながらも、年代を考えると、春樹が大麻パーティに参
加していたこともいたって"あり得る"話ではある。だが、この記事がスクープたるゆえ
んは、別な部分にあるだろう。それは、これは「他社の週刊誌では掲載不可能」の記事
だからだ。
まず、「週刊新潮」を発行する新潮社は、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ
』『1Q84』など近年の代表作となる長編小説を数多く発行しているため、まず不可能。
「週刊文春」の発行元である文藝春秋も、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の
年』に『女のいない男たち』の版元だ。『ノルウェイの森』をはじめとする初期~中期
の作品はすべて講談社であるため、「週刊現代」も到底手は出せない。作家タブーを抱
える出版社はもちろん新聞社もテレビ局も一切報道することはできないだろう。──純
文学とは何の関係もない「アサヒ芸能」だからこそ、ぶち上げることができた"スクー
プ"なのだ。まあ、でもアサ芸の読者はほとんど関心がないだろうことが残念ではある
が......。