[新聞] 福本潮子回顧展:持續革新藍染表現 於大

作者: nothisman (在人海中迷失)   2015-04-03 22:25:56
福本潮子回顧展:革新続ける藍染め表現 11日まで大阪
http://mainichi.jp/feature/news/20150401ddf012040012000c.html
毎日新聞 2015年04月01日 大阪夕刊
福本潮子回顧展:持續革新藍染表現 於大阪到11日為止
 
日本を代表する藍染色作家、福本潮子(しほこ)=京都市在住=の回顧展「藍の青」
が、大阪市北区天満橋のアートコートギャラリー(06・6354・5444)で開
かれている。13点。1980~90年代の旧作が中心だが、たたずまいは今もみずみ
ずしく、時を超越した存在感を示す。
日本代表性藍染作家福本潮子(京都市居民)的回顧展「藍之青」,於大阪市北區天滿橋的
ARTCOURT Gallery開展。展品共13件。雖然是以1989-90年代為中心的舊作品,然而穩重
之感如今仍可清楚感受,展現其超越時間的存在感。
1945年生まれ。京都市立美術大西洋画科を卒業し、後に染色の道に転じた。従来
の藍染めの常識にとらわれず、斬新で、現代的な造形性を追求。インスタレーション
も手がける。京都・東京の両国立近代美術館や国立国際美術館が作品を所蔵する。福本
の名は海外でも知られている。
福本生於1945年,畢業於京都市立美術大學西洋畫系,後來走上染色之路。她不被藍染以
往的常識束縛,而是追求嶄新、現代的造型,作品甚至包括裝置藝術。京都、東京的國立
近代美術館及國立國際美術館皆有收藏其作品。福本的名字在國外也廣為人知。
 
本展の展示作には「時空」「宙」などのタイトルが付き、宇宙的な雰囲気を感じさせ
る。「霞(かすみ)の茶室」(90年)は布でできた立方体の茶室。壁に当たる部分
は薄く、透けている。至近距離で鑑賞すると、緯(よこ)糸が波状にゆらめき、複雑な
表情を見せていることに気付く。染めた布をぬれた状態でさおにかけ、ブラシで緯糸を
動かす工程を繰り返す「よろけ加工」という独自の技法を駆使した成果が表れている。
基調色は青。“壁”の下方には白い帯が水平に現れる。茶室は二畳ほどの狭い空間だが
、天井部分には円の形が施され、天空と一体化してつながっている印象を与える。
 
本次展覽的標題多與「時空」、「宇宙」有關,讓人感受宇宙的氛圍。「霞的茶室」
(1990)是用布圍成的立方體,牆壁相當地薄,可以透光。近距離欣賞時,緯線呈波浪狀閃
爍,讓人察覺其細膩複雜的紋路。這是利用「交錯加工」這種獨特技巧所表現的成果:將
染好的布在濕的狀態下用竹竿掛起,再用刷子反覆撥動緯線加工。「牆壁」以藍色為基底
,下方則有水平的白色條紋。茶室雖然是只有一坪的狹窄空間,天花板的部分因為加上了
圓形圖案,給人與天空連結的印象。
一方、近作の「Cosmic Light」(2014年)は絵画を思わせる。闇の
中に現れる光を描いたような構図。原初的で聖なる景色が刻まれている。
另一方面,近作「Cosmic Light」(2014)則帶有繪畫之感,從黑暗中出現的光的構圖,刻
劃了原始而神聖的景象。
すべての作品に清澄な空気が流れている。伝統の技と革新的な形が融合し、構築され
た世界は豊か。工芸と現代美術の垣根を取り払い、染色による表現の可能性の大きさ
を教えてくれる。
 
所有的作品都帶有清澄的氣氛,傳統的技巧與革新的型態融合,構築豐富的世界。去除了
工藝與美術的圍籬,讓人認識染色表現的可能性之大。
11日まで(日・月曜休み)。新著『福本潮子作品集 藍の青』(赤々舎、8640
円)も販売している。【渡辺亮一】
展覽至11日為止(週日、週一休息)。同時也販賣新著作「福本潮子作品集 藍之青」(赤々
舎出版,8640日圓)。
作者: ctx705f (鍵盤小妹)   2015-04-03 22:26:00
ID正確

Links booklink

Contact Us: admin [ a t ] ucptt.com