http://tabiris.com/archives/n700s/
東海道新幹線の新型車両は「N700S」に。SiC素子駆動システム導入で、車内設備はどう
変わるか
JR東海が東海道新幹線は、「N700S」になるようです。N700Sは、炭化
ケ
イ素(SiC)素子のパワー半導体を駆動システムに使用した世界初の車両となります。
運行開始は2020年頃です。
広告
N700系の派生モデル
東海道新幹線で2020年頃に新型車両が投入されることは、これまでも報じられてきまし
た。日本経済新聞2016年6月24日付によりますと、その車両名は「N700S」となるようで
す。
東海道新幹線の新型車両は、2013年のN700A系以来7年ぶりで、初代新幹線0系から数え
て7代目となります。日経によりますと「基礎技術は07年に営業運転を始めた『700系』
の派生モデルと位置づける」とのこと。N700系の派生モデルとなることから「N700S」
という名称が付けられたとみられます。
JR東海は、4年前に東芝、日立製作所、富士電機、三菱電機と共同でSiC素子のパワー半
導体を駆動システムに使用する車両の開発に着手し、実用化にメドをつけています。N7
00Sは、SiCパワー半導体を組みこんだ世界初の高速鉄道車両になります。N700Sの「S」
は、SiCの「S」から取ったのかもしれません。
資料:JR東海
車内設備は変わらない?
東海道新幹線を走る車両は2016年5月現在で134編成あります。JR東海では、80編成と最
も多い「N700系」を改造し、最新のN700A(26編成)と同水準まで機能を高める改造工
事を実施、2015年8月に完了しました。
JR東海では、引き続きN700A系を大量投入し、現在28編成ある700系をすべて置き換えま
す。700系は2019年度までに引退する見込みで、N700Sが登場するのは、その後です。
SiC素子を使った駆動システムは、従来のN700系の駆動システムと比べて、約20%軽量化
され、小型化も可能となります。そのため、車両の機器配置の制約が緩和され、設計の
自由度が向上します。
資料:JR東海
車体が軽量化されるなら、新たな設備を導入することも可能になるのでは?と思えます
。ですから、これまでにないサービスを、とちょっと期待してしまいます。
でも、N700系シリーズとなるのなら、車内設備はあんまり変わらないのかもしれません
。東海道新幹線ですし。(鎌倉淳)
N700S要在2020登場
特色是用SiC-VVVF
機器重量比既有N700A系低20% 而且也可以小型化
不過其他部分大概都不會有大幅變化